もしあなたが、原因不明の不調や繰り返すつらい症状に悩まされており、「これって年のせい?」「我慢するしかないの?」と諦めそうになっているなら、それは「血の道症」と呼ばれる状態かもしれません。
血の道症は、女性のライフステージの変化に伴って現れやすい心身の不調の総称です。もしかすると、あなたはこのようなお悩みを抱えていませんか?
もし一つでも当てはまるなら、それは血の道症かもしれません。血の道症によるつらい症状は、適切なケアによって改善が期待できます。愛知県一宮市にあるさわやか接骨院 はり・灸院が、その改善をお手伝いします。一人で抱え込まず、私たちと一緒に心身のバランスを取り戻していきましょう。
「血の道」という言葉はあまり聞き慣れないかもしれませんが、これは女性の月経、妊娠、出産、分娩後、そして更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期に現れる、様々な精神症状や身体的な不調の総称です。東洋医学や漢方の考え方の中で古くから用いられてきた言葉であり、婦人に見られる更年期障害類似の自律神経症候群とも定義されています。
更年期障害も血の道に含まれますが、血の道は更年期だけでなく、生理痛や月経前症候群(PMS)、産後の体調不良 など、月経に関連する一切の病態を含む、より広い概念です。病院では、月経前症候群や自律神経失調症、不安神経症、更年期障害など、個別の病名がつく場合もあります。
血の道症で現れる具体的な症状は多岐にわたり、個人差が非常に大きいのが特徴です。のぼせやほてり(ホットフラッシュ)、動悸といった血管運動神経症状、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、だるさといった身体症状、そしてイライラ、不安、気分の落ち込み、不眠といった精神症状 などが挙げられます。
血の道症は、単一の原因で起こるのではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。主な原因は、女性のライフステージ(月経、妊娠、出産、産後、更年期など)において女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)のバランスが大きく変動したり、減少したりすることですが、それだけではありません。
1.女性ホルモンの変動と脳の混乱:卵巣機能の低下などで女性ホルモンが変動・減少すると、脳はホルモンを出そうと指令を出しますが、卵巣が応えきれません。この脳と卵巣の間のコミュニケーションの乱れが、視床下部(自律神経もコントロールしている部位)に影響を及ぼし、心身の不調を引き起こします。
2.自律神経の乱れ:女性ホルモンの変動は、心身のバランスを司る自律神経の乱れを引き起こしやすいため、のぼせや冷え、動悸、イライラ、気分の落ち込みといった自律神経失調症状が現れやすくなります。一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院の鍼灸治療は、この自律神経の乱れを整えることを目指します。
3.脳内物質や心理的・社会的要因:気分や感情に関わるセロトニンなどの脳内物質がホルモン変動の影響を受けたり、更年期などに多い人生の大きな変化(子育ての終了、親の介護、仕事の変化など) や、真面目さ、神経質さといった性格的な傾向、さらに心理社会的ストレス なども、自律神経の乱れを助長し、症状を悪化させます。
4.東洋医学的な観点:東洋医学では、血の道症(「経断前後症」や「絶経前後症」 とも呼ばれます)は、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスの乱れや、「腎(じん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」といった臓腑の機能低下が深く関わると考えます。漢方古典では、「虚」(体力不足、機能低下)、「積冷」(冷え、新陳代謝低下)、「結気」(ストレス過多)が主な原因とされています。特に、血の巡りが滞る「瘀血(おけつ)」 や、気の流れの停滞「気滞(きたい)」 が症状に関与すると考えられています。一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院では、これらの東洋医学的な観点からも原因を見極め、アプローチします。
5.その他の要因:過度なダイエット、睡眠不足、栄養バランスの偏り(特に鉄分、ビタミン、ミネラル不足)、冷え、喫煙、飲酒、また子宮や卵巣、甲状腺などの病気 が隠れている可能性もあります。
これらの要因が複雑に絡み合い、心身のつらい血の道症の症状を引き起こしているのです。
「いつか治まるだろう」「これくらい普通」と血の道症によるつらい症状を我慢したり、放置したりしていると、現在の生活の質が低下するだけでなく、将来的に様々なリスクを招く可能性があります。
日常生活への支障:月経周期の乱れで予定が立てにくくなったり、心身の不調が続くことで仕事や家事の効率が低下したり、趣味や人との付き合いを避けたりするなど、活動範囲が狭まり生活の質が著しく低下した状態が続いてしまいます。
精神的な不調の悪化:イライラ、落ち込み、不安といった精神症状が慢性化し、うつ病 などの他の精神疾患を併発・悪化させたり、専門的な治療が必要な状態に移行したりするリスクがあります。人間関係にも影響を及ぼすことがあります。
身体的な不調の定着:頭痛、腰痛、むくみ、冷え、倦怠感などの身体症状も、放置することで慢性化し、改善しにくくなる可能性があります。
将来の妊娠・出産への影響:特に無排卵性の月経不順など、女性ホルモンが少ない状態が長く続くと、将来的に妊娠しにくくなったり、子宮や卵巣の機能が低下したりする可能性があります。
その他の病気のリスク上昇:女性ホルモンのバランスが崩れた状態が続くと、子宮体がんや乳がん、骨粗鬆症や動脈硬化 のリスクが上昇することが考えられています。また、血の道症と似た症状を示す他の病気(糖尿病、甲状腺機能障害、メニエール病など) が隠れていることもあります。
血の道症は、適切なケアによって症状の改善が期待できる状態です。つらい症状を我慢せず、早めに専門家や医療機関に相談し、ご自身に合った対処法を見つけることが大切です。一宮市にあるさわやか接骨院 はり・灸院では、女性の国家資格者が親身に相談に応じ、あなたのつらい症状改善をサポートします。
愛知県一宮市にあるさわやか接骨院 はり・灸院では、血の道症による心身のつらい不調に対し、薬に頼らず身体に優しい鍼灸治療を中心に、その根本原因にアプローチすることで、症状が出にくい身体づくりを目指します。当院のスタッフは全員、厚生労働省認可の国家資格者であり、女性施術者がすべての施術を担当いたしますので、男性には相談しにくいお悩みも安心してご相談いただけます。
東洋医学では、血の道症は「気・血・水」のバランスの乱れや、「脾」「腎」「肝」といった臓腑の機能低下が関わっていると考えます。一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院の鍼灸治療は、これらのバランスを整え、人間が本来持っている自然治癒力を高めることを目的としています。鍼治療によって副交感神経が優位に働き、自律神経のバランスを整え、リラックス効果も期待できます。
1.丁寧なカウンセリングと東洋医学的検査で原因を特定:まず、お悩みの症状、症状の周期、期間、量、身体症状、精神症状、生活習慣、ストレス状況、既往歴などを詳しくお伺いします。その上で、脈診や腹診、舌診といった東洋医学的な診察 や、姿勢分析、関節の可動域検査 なども行い、お一人おひとりの体質やお身体の状態を正確に把握し、血の道症の根本原因を見極めます。患者様のお声にしっかり耳を傾け、コミュニケーションを重視しています。
2.全身調整鍼で「気・血・水」のバランスを整える:お身体の状態に合わせて、全身にある血の道症に効果的なツボ(経穴)に鍼をします。これにより、全身の「気」と「血」の流れを促進し、体内の余分な「水」の排出を助け、ホルモンバランス や自律神経の乱れを整えていきます。東洋医学的に関連の深い「脾」「腎」「肝」の機能を調整するツボも用います。
3.症状に合わせた局所鍼でつらい症状を直接緩和:血の道症に伴う、月経痛、下腹部痛、頭痛、腰痛、むくみ、冷え、イライラ、落ち込み、不安、のぼせ、めまい といった様々な症状に対して、それぞれの症状に関連するツボや部位に鍼をすることで、症状の緩和を目指します。例えば、のぼせやめまいには上半身の気血を下ろすツボ、精神的な不調にはストレス緩和のツボ、月経に関する不調には骨盤周りのツボや「三陰交(さんいんこう)」 などを用います。
4.骨盤周りへのアプローチ:骨盤内へのアプローチは、婦人科系の働きを整え、乱れがちな女性ホルモンのバランスを調整する上で重要です。骨盤周りの血行を促進し、冷えやむくみの改善を図るとともに、自律神経のバランスを整える効果のあるツボにもアプローチすることで、精神的な安定を促します。一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院は骨盤矯正も得意としており、身体の歪みを整えるアプローチも組み合わせることが可能です。
5.お灸による温熱療法でさらに効果アップ:必要に応じて、鍼とともにお灸(温灸)を併用します。お灸の温熱刺激は、血行をさらに促進し、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、心地よい刺激でリラックス効果を高めます。特に冷えが強い方や、お腹周りの不調を感じる方におすすめです。おへそから指4本分下の「関元(かんげん)」 や、内くるぶしの指4本分上の「三陰交」 といったツボを温めることも有効です。
6.安心・安全な鍼灸治療:一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院で使用する鍼はすべて使い捨てのディスポーザブル鍼で、衛生管理を徹底しておりますので安心して施術を受けていただけます。鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じることはありません。初めての方にもリラックスしていただけるよう、丁寧にご説明しながら施術を進めます。
これらの鍼灸治療を中心としたアプローチを組み合わせることで、血の道症による心身のつらい不調を根本から改善し、新しいライフステージを少しでも穏やかに、快適に過ごせるよう、一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院は全力でサポートいたします。
血の道症の改善には、専門家による治療と合わせて、日常生活での対策やセルフケアも非常に大切です一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院でも、施術と合わせてセルフケアのアドバイスを行っています。
十分な睡眠と休息を確保する:心身をしっかり休めることで、ホルモンバランスや自律神経の安定に繋がります。決まった時間に寝起きするなど生活リズムを整えることも重要です。無理をせず、「いつもの60%くらいで仕方ない」と割り切ることも大切です。
自分なりのリラックス法を見つける:深呼吸、軽いストレッチ、ヨガ、アロマテラピー、好きな音楽を聴くなど、ご自身がリラックスできる方法を見つけて実践しましょう。ゆっくり湯船に浸かるのも血の巡りを改善するのに効果的です。
バランスの取れた食事を心がける:鉄分、亜鉛、タンパク質、ビタミン(特に女性ホルモンの生成や血流に役立つとされるビタミンE)、ミネラルなどを意識的に摂り、栄養バランスの偏りをなくしましょう。無理な食事制限は避けてください。カフェイン、アルコール、タバコは症状を悪化させる可能性があるため、控えるのがおすすめです。女性ホルモンに似た働きをするといわれる「エクオール」を含む食品(大豆製品など)やサプリメントの摂取も注目されています。
適度な運動を取り入れる:ウォーキングや軽い有酸素運動は、気分転換になり、ストレス緩和や自律神経の調整に役立ちます。過度な運動はかえって生理不順の原因となることがあるので注意が必要です。
信頼できる人に話を聞いてもらう:一人で抱え込まず、家族やパートナー、親しい友人など、大切な人に症状について伝え、理解や協力を得ることも助けになります。
セルフケアとしてのツボ刺激:ご自宅でできるツボ刺激も有効です。例えば、ストレス緩和や血行促進に効果が期待できる足の甲にある「太衝(たいしょう)」のツボ や、婦人科系の不調に良いとされる内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」 を優しく押したり、温めたりしてみるのも良いでしょう。市販のお灸や、ドライヤーの温風を当てる方法も試せます(やけどに注意)。
これらの対策に加えて、一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院の鍼灸治療を組み合わせることで、より根本的な体質改善を目指し、血の道症による心身の不調に悩まされない日々を送るためのサポートが可能です。
つらい症状にお悩みでしたら、愛知県一宮市にあるさわやか接骨院 はり・灸院にぜひ一度ご相談ください。国家資格を持つ女性スタッフが、親身になって対応させていただきます。
執筆者:【柔道整復師 はり師 きゅう師 柔道3段】
院長 高木さやか
こんにちは、一宮市のさわやか接骨院はり・灸院 院長の髙木さやかです。ホームページをご覧頂きありがとうございます。
当院は『患者さまが笑顔で日々を送れるように全力を注ぐ』ことを最も重点として、痛みの緩和、改善、身体と心の不調を取り除き、その先にあるQOL(quality of Life)生活の質の向上を考えております。