こんな症状でお悩みではありませんか
  • 生理前になると、理由もなくイライラしたり、気分が落ち込んだりする
  • 頭痛や下腹部痛、腰痛がひどくて、仕事や家事が手につかない
  • 乳房が張って痛い、体がむくんでつらい
  • 集中力が低下したり、無気力になったりする
  • 便秘や下痢、肌荒れなど、身体の不調が生理前に起こりやすい
  • 普段は気にならないことで、家族やパートナーと衝突してしまう
  • 眠くて仕方がない、または寝つきが悪くなる

もし一つでも当てはまるなら、それはPMS(月経前症候群)かもしれません。

「毎月のことだから…」と諦めず、つらい症状を一緒に改善していきましょう。

PMS(月経前症候群)の主な症状|一宮市のさわやか接骨院はり灸院

PMSの症状は、生理が始まる3〜10日くらい前から現れ、生理開始とともに軽快または消失するのが特徴です。症状の種類や程度には個人差があり、同じ人でも月によって変動することがあります。

【こころの症状】

気分の変動: イライラ、怒りっぽい、情緒不安定、気分の落ち込み、憂うつ、涙もろくなる、不安感

意欲・思考力の低下: 無気力、集中力低下、判断力低下、作業効率の低下

睡眠のトラブル: 過度な眠気、不眠

【からだの症状】

痛み: 下腹部痛、腰痛、頭痛、乳房の張り・痛み、関節痛、筋肉痛

消化器系の不調: 便秘、下痢、吐き気、食欲不振または過食

自律神経系の不調: めまい、動悸、のぼせ、むくみ、体重増加、だるさ、疲れやすさ

皮膚症状: ニキビ、肌荒れ

【社会的な症状】

対人関係の変化: 人に会いたくない、引きこもりがちになる、些細なことで口論になる

仕事や学業への影響: 仕事や勉強が手につかない、ミスが増える

これらの症状が日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、一宮のさわやか接骨院 はり・灸院にお早めにご相談ください。

なぜ?PMS(月経前症候群)が起こる原因|一宮市のさわやか接骨院はり灸院

PMSのはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、主に以下の要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。

女性ホルモンの急激な変動: 排卵後から生理前にかけてのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンの分泌量が大きく変動します。この急激な変化に脳や身体がうまく対応できないことが、様々な心身の不調を引き起こす主な原因と考えられています。

自律神経の乱れ: 女性ホルモンの変動は、心身の調子をコントロールする自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを乱しやすくします。自律神経が乱れると、頭痛、めまい、動悸、イライラ、気分の落ち込みといった多様な症状が現れやすくなります。

脳内物質の影響: セロトニンなど、気分や感情の安定に関わる脳内の神経伝達物質が、ホルモン変動の影響で低下することも、精神的な症状の一因とされています。

骨盤の歪みと血行不良: 日常生活での姿勢の悪さや偏った身体の使い方、出産などにより骨盤に歪みが生じると、骨盤内の臓器の機能低下や血行不良を引き起こし、PMSによる下腹部痛、腰痛、冷え、むくみなどの症状を悪化させる可能性があります。

ストレスや生活習慣の乱れ: 精神的なストレス、過労、睡眠不足、栄養バランスの偏った食事(特にビタミンやミネラルの不足)、運動不足、喫煙、アルコールの過剰摂取なども、ホルモンバランスや自律神経の乱れを助長し、PMSの症状を悪化させる要因となります。

これらの原因が複合的に絡み合い、つらいPMSの症状を引き起こしているのです。

PMS(月経前症候群)を放置するとどうなる?そのリスクとは|一宮市のさわやか接骨院はり灸院

「生理前だけだから」「我慢すれば過ぎるから」とPMSの症状を放置していると、日常生活に様々な支障が生じるだけでなく、将来的にも好ましくない影響が出る可能性があります。

日常生活の質の低下が続く: 毎月のように体調不良や気分の落ち込みに悩まされ、仕事や家事、学業のパフォーマンスが低下したり、趣味や楽しみに集中できなかったりと、生活の質が著しく低下した状態が続くことになります。

精神的な不調の悪化・慢性化: イライラや気分の落ち込み、不安感といった精神症状が慢性化し、うつ状態になったり、より症状の重いPMDD(月経前不快気分障害)に移行したりするリスクがあります。PMDDは日常生活に深刻な影響を及ぼすため、専門的な治療が必要となる場合があります。

人間関係への悪影響: 気分のコントロールが難しくなることで、家族や友人、職場の同僚など、周囲の人とのコミュニケーションに支障が生じ、人間関係が悪化してしまうことも少なくありません。

自己肯定感の低下: 「またイライラしてしまった」「何もできない」など、自分を責めてしまうことで自己肯定感が低下し、さらに気分が落ち込むという悪循環に陥りやすくなります。

身体的な不調の定着: 頭痛や腰痛、肩こりなどが慢性化したり、自律神経の乱れからくる様々な身体症状が改善しにくくなったりする可能性も考えられます。

PMSは、適切なケアをすれば改善が期待できる症状です。つらい症状を放置せず、早めに対処することが大切です。

さわやか接骨院 はり・灸院 はり・灸院のPMS(月経前症候群)に対する根本改善アプローチ|一宮市のさわやか接骨院はり灸院

一宮市のさわやか接骨院  はり・灸院鍼灸院では、PMSのつらい症状に対して、薬に頼らず身体に優しい鍼治療を中心に、その根本原因にアプローチすることで、症状が出にくい身体づくりを目指します。

東洋医学では、PMSは「気」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスの乱れや、特定の臓腑の機能低下などが原因で起こると考えられています。当院の鍼治療は、これらのバランスを整え、人間が本来持っている自然治癒力を高めることを目的としています。

丁寧なカウンセリングと東洋医学的検査で原因を特定 まず、お悩みの症状、生活習慣、ストレスの状況などを詳しくお伺いします。その上で、脈やお腹の状態をみる腹診、舌の状態をみる舌診といった東洋医学的な診察や、姿勢分析、関節の可動域検査などを行い、お身体の状態を正確に把握し、PMSの根本原因を見極めます。

全身調整鍼で「気・血・水」のバランスを整える お一人おひとりの体質や症状に合わせて、手足やお腹、背中などにあるPMSに効果的なツボ(経穴)に鍼をします。これにより、全身の「気」と「血(けつ)」の流れを促進し、体内の余分な「水(すい)」の排出を助け、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えます。

症状に合わせた局所鍼でつらい症状を直接緩和 頭痛には頭部や首肩周りのツボ、下腹部痛や腰痛には腰やお腹周りのツボ、乳房の張りには関連する経絡上のツボなど、特につらい症状が出ている部位や関連するツボに鍼をすることで、痛みを鎮め、不快感を和らげます。

骨盤周りの血流改善と自律神経調整を目的とした鍼 骨盤内の血行を促進し、婦人科系の働きを整えるツボや、自律神経のバランスを整える効果のあるツボにもアプローチします。これにより、冷えやむくみの改善、精神的な安定を促し、PMS症状の緩和を目指します。

お灸による温熱療法でさらに効果アップ (※貴院で導入されている場合)必要に応じて、鍼とともにお灸(温灸)を併用します。お灸の温熱刺激は、血行をさらに促進し、筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果を高めます。特に冷えが強い方や、お腹の不調を感じる方におすすめです。

安心・安全な鍼治療 当院で使用する鍼は、すべて使い捨てのディスポーザブル鍼です。衛生面も徹底しておりますので、安心して施術を受けていただけます。また、鍼は髪の毛ほどの細さで、痛みを感じることはほとんどありません。初めての方にもリラックスして受けていただけるよう、丁寧にご説明しながら施術を進めます。

生活習慣・セルフケアアドバイス 施術の効果を維持し、PMSの症状が出にくい身体を維持するために、ご自宅でできるお灸の指導やツボ刺激、食事、睡眠、ストレス対処法など、東洋医学に基づいた具体的なアドバイスを行います。

これらの鍼治療を中心としたアプローチを組み合わせることで、PMSによる心身の不調を根本から改善し、毎月のつらい時期を少しでも穏やかに過ごせるよう一宮市のさわやか接骨院  はり・灸院はポートいたします。

執筆者:【柔道整復師 はり師 きゅう師 柔道3段】
院長 高木さやか

こんにちは、一宮市のさわやか接骨院はり・灸院 院長の髙木さやかです。ホームページをご覧頂きありがとうございます。
当院は『患者さまが笑顔で日々を送れるように全力を注ぐ』ことを最も重点として、痛みの緩和、改善、身体と心の不調を取り除き、その先にあるQOL(quality of Life)生活の質の向上を考えております。