【一宮市 さわやか接骨院 はり・灸院】つらい冷え性でお悩みの方へ
「寒くないのに手足が冷たい」 「厚着しても体の芯が温まらない」 「寝る時に手足が冷えて眠れない」 「入浴後もすぐに体が冷えてしまう」 「冷えだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛、むくみ、だるさも感じる」 「イライラしたり、気分が落ち込んだり、不安になったりしやすい」 「生理痛や生理不順がひどい」 「何をしても痩せにくい、便秘や下痢をしやすい」 「体質だからと諦めているけれど、改善したい」
もし一つでも当てはまるなら、それはつらい冷え性かもしれません。冷え性は「体質だから仕方ない…」と我慢したり、「いつものこと」と放っておいたりせず、適切なケアを行うことが大切です。愛知県一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院が、そのつらい症状の根本改善をお手伝いします。
冷え性とは、気温とは関係なく寒さや体の冷えを感じる状態を指します。特に手足など体の末端部に冷えを感じる「末端冷え性」は多くの方が悩んでいます。これは血流が悪くなることで、身体に必要な酸素や栄養素が行き届かなくなり、老廃物も排出されにくくなるために起こる症状の一つです。手足は心臓から遠いため、体が重要な臓器のある胴体や脳への血行を優先する際に、血流が後回しにされやすい部位です。
「冷え性」と「冷え症」は似ていますが、西洋医学では検査で異常が見られない冷えを「冷え性」という体質として捉えるのに対し、東洋医学では治療が必要な症状を「冷え症」と呼びます。冷えは単に「寒い」だけでなく、様々な体の不調のサインであり、「万病のもと」とも言われるように、放置すると様々な病気を引き起こすきっかけになる可能性があります。
冷え性にはいくつかの種類があり、原因によってタイプが異なります。
四肢末端型(手足が冷えるタイプ):若い女性に多く、過度なダイエットや運動不足などが原因で血行が悪くなり、手足の末端に血液が届きにくくなるタイプです。手足だけでなく、肩こりや頭痛を伴うこともあります。
下半身型(下半身全体が冷えるタイプ):姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどによる骨盤の歪みが原因で、下半身の血行不良が起こるタイプです。
全身型(全体が冷えるタイプ):基礎代謝の低下が原因で、体全体が冷えてしまうタイプです。倦怠感や風邪を引きやすいなどの症状が見られますが、手足の冷えは目立たないこともあります。
内臓型(内臓が冷えるタイプ):ストレスなどによる自律神経の乱れが原因で、手足の血管が収縮できず、内臓に血液が集まらず冷えてしまうタイプです。手足が温かく冷えを自覚しにくいことがありますが、下痢や倦怠感、風邪などの症状を伴います。
自分がどのタイプかを知ることも、適切な対策を見つけるために大切です。
冷え性の原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
血行不良:血液の流れが悪くなると、毛細血管まで温かい血液が届かなくなり、手足などの末端が冷えます。運動不足や長時間の同じ姿勢、締め付ける衣類なども血行不良を招きます。
筋肉量の低下:筋肉は体内で熱をつくり出す重要な役割を担っています。運動不足や過度なダイエットによって筋肉量が減少すると、熱の生産量が減り、体が冷えやすくなります。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷え性になりやすい傾向があります。
基礎代謝の低下:生命活動に必要な最低限のエネルギーである基礎代謝が低下すると、体温が低くなり冷え性につながりやすくなります。加齢によっても基礎代謝は低下します。
自律神経の乱れとストレス:体温調節は自律神経によってコントロールされています。過剰なストレス、過労、不規則な生活、睡眠不足などは自律神経のバランスを乱し、血管の収縮をうまく調整できなくなり、冷えを引き起こします。緊張状態が続くと交感神経が優位になり、末梢血管が収縮して血行が悪くなります。
食生活の偏り:栄養バランスの偏り(特にビタミン、ミネラル、鉄分不足)や、冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎは、血行不良を招き、体を冷やす原因となります。無理なダイエットも栄養不足や筋肉量低下を招きます。
女性ホルモンの変動:女性は生理や更年期など、ホルモンバランスが大きく変動する時期があります。女性ホルモンのバランスが崩れると自律神経も乱れやすくなり、冷えの原因となることがあります。月経時は経血排出によって熱を伝える血液が不足し、冷えを招くこともあります。
その他:喫煙は血管を収縮させ血行不良を招き、冷えを悪化させます。骨盤の歪みも骨盤内の血行不良につながり、下半身の冷えの原因となります。
「体質だから」「我慢すれば大丈夫」と冷え性のつらい症状を放置していると、現在の生活の質が低下するだけでなく、将来的に様々なリスクを招く可能性があります。
日常生活の質の低下:常に体が冷えている、または冷えに伴う不調(頭痛、腰痛、だるさなど)があることで、仕事や家事の効率が落ちたり、外出や活動が億劫になったりして、生活の質が著しく低下する可能性があります。
精神的な不調の悪化:冷えによる不快感やそれに伴う体の不調は、イライラや気分の落ち込み、不安といった精神症状を悪化させたり、慢性化させたりする可能性があります。
他の不調の併発や悪化:冷え性は血行不良や自律神経の乱れと深く関わっているため、頭痛、肩こり、腰痛、むくみ、めまい、だるさ、便秘、下痢といった様々な体の不調を併発・悪化させるリスクがあります。
女性特有の悩みの悪化:冷え、特に下腹部の冷えは骨盤内の血行不良を招き、生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)といった女性特有の悩みを悪化させる原因となります。 将来的な不妊の原因となる可能性も指摘されています。
将来的な病気のリスク上昇:冷えによる血行不良や代謝の低下が続くと、免疫力の低下、動脈硬化による血管の詰まり、骨粗鬆症 など、様々な病気のリスクを高める可能性があります。
潜在する病気の見逃し:冷え性だと思っていても、実は別の病気が隠れている可能性もあります。放置せずに専門家に相談することが重要です。
愛知県一宮市 にある さわやか接骨院 はり・灸院 では、つらい冷え性による心身の不調に対し、薬に頼らず身体に優しい 鍼灸治療 を中心に、その根本原因にアプローチすることで、冷えにくい身体づくりを目指します。当院のスタッフは全員女性で、厚生労働省認可の国家資格者です。
東洋医学では、冷え性を含む女性の不調は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスの乱れや、「腎(じん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」といった臓腑の機能低下、特に「気」の不足(陽虚)や「血」の不足(血虚)、そして「血」の滞り(瘀血)などが関わっていると考えます。一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 の鍼灸治療は、これらのバランスを整え、人間が本来持っている自然治癒力を高めることを目的としています。 鍼治療によって副交感神経が優位に働き、自律神経のバランスを整え、リラックス効果も期待できます。
丁寧なカウンセリングと東洋医学的検査で原因を特定:まず、お悩みの冷えの症状や、体質、生活習慣、ストレス状況などを詳しくお伺いします。 その上で、脈診や腹診、舌診といった東洋医学的な診察 や、姿勢分析 などを行い、お一人おひとりの体質やお身体の状態を正確に把握し、冷え性の根本原因を見極めます。 一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 は、原因追究を徹底することを大切にしています。
全身調整鍼で「気・血・水」のバランスを整える:お身体の状態に合わせて、全身にある冷え性や関連症状に効果的なツボ(経穴)に鍼をします。 これにより、全身の「気」と「血」の流れを促進し、「瘀血」の解消を促し、「水」の排出を助け、ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えていきます。 東洋医学的に関連の深い「腎」「肝」「脾」の機能を調整するツボも用います。
症状に合わせた局所鍼でつらい症状を直接緩和:特に強く現れる手足の冷え、肩こり、腰痛、頭痛、むくみ、だるさ、精神的な不調などに対して、それぞれの症状に関連するツボや部位に鍼をすることで、症状の緩和を目指します。
骨盤周りの血流改善と自律神経調整を目的とした鍼:女性特有の冷えや不調が多いことから、骨盤内へのアプローチは重要です。 骨盤周りの血行を促進し、冷えやむくみの改善を図るとともに、自律神経のバランスを整える効果のあるツボにもアプローチすることで、心身の安定を促し、冷えの改善に繋げます。 一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 は骨盤矯正も得意としており、身体の歪みを整えるアプローチも組み合わせることが可能です。
お灸による温熱療法でさらに効果アップ:必要に応じて、鍼とともにお灸(温灸)を併用します。 お灸の温熱刺激は、血行をさらに促進し、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、心地よい刺激でリラックス効果を高めます。 特に冷えが強い方や、お腹周りの不調を感じる方におすすめです。 おへそから指4本分下の関元(かんげん)や、内くるぶしの指4本分上の三陰交(さんいんこう)といったツボを温めることも有効です。 当院では電子温灸器を用いることもあります。
安心・安全な鍼灸治療:愛知県一宮市にあるさわやか接骨院 はり・灸院で使用する鍼はすべて使い捨てのディスポーザブル鍼で、衛生管理を徹底しておりますので安心して施術を受けていただけます。 鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じることはありません。 当院の施術者は全員、柔道整復師、鍼師、灸師などの国家資格を保持しており、身体の知識も豊富で的確な情報を提供できます。 また、院長をはじめスタッフ全員が女性ですので、男性には相談しにくいお悩みもプライベート空間でリラックスしてご相談いただけます。 初めての方にもリラックスしていただけるよう、丁寧にご説明しながら施術を進めます。
生活習慣・セルフケアアドバイス:施術の効果を維持し、冷え性症状が出にくい身体を維持するために、ご自宅でできるツボ刺激やお灸のセルフケア、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス対処法など、東洋医学に基づいた具体的なアドバイスを行います。 これにより、患者様ご自身でも体のケアに取り組むことができます。
これらの鍼灸治療を中心としたアプローチを組み合わせることで、冷え性による心身のつらい不調を根本から改善し、体が温かく快適な毎日を送れるよう、一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 は全力でサポートいたします。
冷え性の改善には、専門家による治療と合わせて、日常生活での対策やセルフケアも非常に大切です。 愛知県一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 でも、施術と合わせてセルフケアのアドバイスを行っています。
十分な睡眠と休息を確保する:心身をしっかり休めることで、自律神経の安定に繋がります。 決まった時間に寝起きするなど生活リズムを整えることも重要です。
自分なりのリラックス法を見つける:ストレスは冷えの大敵です。 深呼吸、軽いストレッチ、ヨガ、アロマテラピー、好きな音楽を聴くなど、ご自身がリラックスできる方法を見つけて実践しましょう。 ゆっくりお風呂に浸かるのも効果的です。 さわやか接骨院 はり・灸院 の施術でも呼吸法を取り入れ、リラックス効果を高めています。
バランスの取れた食事を心がける:体を温める食材(生姜、ネギ、根菜類など)を積極的に摂り、体を冷やす食材(きゅうり、トマト、砂糖など)や冷たい飲食物は控えめにしましょう。 鉄分、亜鉛、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを意識的に摂り、栄養バランスの偏りをなくしましょう。
適度な運動を取り入れる:ウォーキングや軽い有酸素運動は、血行促進や筋肉量の維持に役立ちます。 筋トレ(スクワットなど)も体温生産に効果的です。 長時間同じ姿勢が続かないよう、合間にストレッチを取り入れることも大切です。
体を外から温める:入浴は体を芯から温めるのに効果的です。 シャワーだけで済ませず、湯船に浸かるようにしましょう。 特に「首」「手首」「足首」の3つの首やお腹周りをしっかり温めることが大切です。 腹巻やレッグウォーマー、カイロなどを活用しましょう。
セルフケアとしてのツボ刺激:ご自宅でできるツボ刺激も有効です。 例えば、血行促進や婦人科系の不調に良いとされる内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」 や、ストレス緩和に効果が期待できる足の甲にある「太衝(たいしょう)」 などを優しく押したり、お灸やドライヤーで温めたりしてみるのも良いでしょう。 お腹の「関元(かんげん)」も冷えに有効です。
信頼できる人に話を聞いてもらう:一人で抱え込まず、家族やパートナー、親しい友人など、大切な人に症状について伝え、理解や協力を得ることも助けになります。
これらの対策に加えて、愛知県一宮市のさわやか接骨院 はり・灸院 の鍼灸治療を組み合わせることで、より根本的な体質改善を目指し、冷え性の症状に悩まされない日々を送るためのサポートが可能です。 つらい症状にお悩みでしたら、愛知県一宮市にある当院にぜひ一度ご相談ください。 国家資格を持つ女性スタッフが、親身になって対応させていただきます。
執筆者:【柔道整復師 はり師 きゅう師 柔道3段】
院長 高木さやか
こんにちは、一宮市のさわやか接骨院はり・灸院 院長の髙木さやかです。ホームページをご覧頂きありがとうございます。
当院は『患者さまが笑顔で日々を送れるように全力を注ぐ』ことを最も重点として、痛みの緩和、改善、身体と心の不調を取り除き、その先にあるQOL(quality of Life)生活の質の向上を考えております。